酒と音楽の日々

酒と音楽が好きです。

酒と音楽の日々

Miles Davis




今日は、先週借りたCDをTSUTAYAに返却。
ワゴンセールで3枚1,000でレンタル落ちのCDがあったため、以下を購入。


David Lee Roth「Eat 'Em And Smile」
Eurythmics「Be Yourself Tonight」
Genesis「Invisible Touch」


不思議なのだが、どれもメジャーなアルバムなので、もし、レンタルであれば
借りないだろう。別に借りたいものが沢山ある。
DiskUnionでも買わないだろう。別に買いたいものが沢山ある。
ましてや、インターネットでの購入などあり得ない。


ツタヤのあのワゴンの中では、この3枚であり、それが\1,000であれば安いと
思ったからだと思うが、別な場所、別な形態ではありえないのだろう。
単に、返す手間や所有欲といったことだけでは無いように思う。
そもそも、音楽は空気の振動・波であり、捉えた途端に消え去るもので、所有などありえない。
演奏した途端に作者や演者の手を離れ、その場のものとなる。みんなのものが前提なのだ。
権利やメディアの所有は、気休めに過ぎない。


そんなことはどうでも良いが、前回借りたCDは聴き終わっていない。
マイルス・デイビスとMつながりでMr.Bigの途中まで。


正直、JazzはJazzRockやFusionと呼ばれる一部のもの以外、まるで知識もなく良くわからない。
そもそも、音楽はハート(情)で聴くものであり、頭(理)で聴くもの、理解するものではない
というのが持論ではあるのだが。
ただ、あるジャンルを聴きこむことにより、メンタルモデルのようなものが形成され、
展開されるパターンや構成や奏法や音などが予想(受け入れ)可能なものとなり、
その予想の通りなのか外れるのかで、また、それを楽しむといったことができるのだろう。
Jazzのそれは、できていないということである。


Jazzにもいくつかの分野があると思うのだが、マイルス・デイビスのイン・ア・サイレント・ウェイは、
その当時、最も前衛的(実験的?)だったのではないかと想像される(調べてないので、自分勝手な意見です)。
エレクトリックへの傾倒とは言われているようだが。


まず、変なのがドラムで、一曲目のShhh/Peacefulではハイハットでの16ビート、二曲目のIn A Silent Way/It's AboutThat Time
(おそらく組曲的になっていて前者はドラム無、後者のことだと思うが。ただ、トラックとしては同一)では、リムショットでの
8ビートを、最初から最後まで頑なに刻み続けている。こんなに頑ななのは、あまり聴いたことが無い。時計か?


単語を忘れてしまったが、複数の別なメロディ(場合によっては調も異なる)を組み合わせて全体を仕上げる、ポリトーン・・・・
というやつだろうか。一曲目はそんな感じ、主役不明で、森の中を歩いている感じである。
木々や木漏れ日、わずかにのぞく青空、そよ風、せせらぎ、小鳥のさえずり、泉などが目に入るが、自然は主役を決めていない。
3人のキーボード(ちょっと二人しか聴き取れなかったかも)、ギター、ベースで、それぞれの世界で演奏しているのを、
退いてみると全体が成り立っているような感じ。ペットが入ると特別な存在感を感じてしまうのは、先入観なのだろうか。


まだ、一回しか聴いていないでの感想であるが、やはり、はまると怖そうである。